大佛次郎記念館オリジナルデザインの缶バッジです。
正義の味方「鞍馬天狗」に憧れて
少年たちは育ちました。
型もバッチリ決まってます!
100円手あぶり猫“ 新発売!
背中から木炭を入れ、寒い冬に
手を温めて執筆されていました。
(大佛コレクション実物展示中)
100円大佛夫妻の愛した猫、コトンです。
先生の帰りを自宅の塀の上でいつも
待っていたという愛らしいエピソードも。
100円大佛次郎原作絵本「スイッチョねこ」
主人公しろきち。 ごっくん!
スイッチョをのみこんでしまいました。
100円建築家・浦辺鎮太郎の作品である
赤煉瓦の当館は、横浜山手を愛した
大佛の生家をイメージしています。
100円執筆に使われていた万年筆と、
コレクションのエジプト猫のコラボ!
(大佛コレクションとして展示中)
100円大佛次郎記念館所蔵の猫の置物や大佛次郎自身のイラストをモチーフにした商品です。
「私の趣味は本と猫」という表現をしていた大佛次郎。身近にいた猫のスケッチが残っています。そのスケッチとサインを配した猫の2枚組のコースターです。
550円
大佛次郎記念館の内装と同じアールデコを意識したデザインになっています。付箋の中には猫の姿や、大佛次郎の名前などが隠れてデザインされています。いったい何匹の猫が描かれているのか・・・付箋自体が「謎解き」にもなっている付箋です。
300円大佛家の猫たちを写した写真シリーズ。中は大佛次郎自らが撮影したものも。当時の大佛家の様子が垣間見られるポストカードです。
このアカは、他家に譲られたものの懐かず、大佛家に戻って来たといわれています。
100円大佛家の猫ファーストが、垣間見られる一枚。
100円大佛次郎の著書『桜子』の上に寝そべるのは、長子さんという名の白猫。大佛次郎自ら撮影した一枚。
100円大佛次郎の猫好きを象徴するかのような一枚。撮影:石井彰氏。
100円大佛次郎自らが撮影した一枚。裏書に「オ茶サン」の文字があり、猫の名が分かりました。
100円大佛夫妻の膝の上でたわむれるシャム猫たち。大佛家では、日本ではまだ珍しかった時期から、シャム猫を飼始めていたそうです。
100円大佛次郎記念館所蔵の、歌川国芳画「猫飼好五十三疋」をポストカードにしました。
100円大佛次郎記念館所蔵の、歌川国芳画「猫飼好五十三疋」をポストカードにしました。
100円大佛次郎記念館所蔵の、歌川国芳画「猫飼好五十三疋」をポストカードにしました。
100円"猫は生涯の伴侶"という大佛次郎の猫コレクションから6種類の絵はがきが出来ました 一枚100円(6枚組600円)1枚からお求めいただけます。