テーマ展示 パリ・コミューン150年記念「パリ燃ゆ~名もなき者たちの声」
※新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては、予定を変更する場合がございます。ご来館の前にホームページ等で最新の状況をご確認ください。
本年2021年は、パリ市民による自治政権1871年のパリ・コミューン成立から150年にあたります。
これを舞台に描いた大佛次郎の『パリ燃ゆ』は、コミューンに参加した無名の人々を主役とし、大佛が“事実”と確認できることがらを「煉瓦のように積み上げた」作品です。
執筆にあたり大佛はパリを訪れ、コミューン当時、バリケードが築かれた街路を歩き、古書店で多くの資料を集めました。今回の展示では市民たちの生活に焦点を合わせ、大佛次郎が収集した資料に加え、その後記念館が集めたコレクションから、版画やポスターをはじめとする資料約60点をピックアップし、当時の市民がおかれた状況や思いを探ります。
当時の社会的評価ではなく、“事実”にこだわった『パリ燃ゆ』の文章と、150年前の様子を今に伝える鮮やかな資料から、パリを生きた、名もなき民衆の声を浮かび上がらせます。

女性たちが守るブランシュ広場
【主な出展資料】
<版画> ①ジル 風刺画新聞「レクリプス(蝕)」1870年9月11日号《ライオンの目覚め》
②ドラネ《包囲下パリの思い出》
③アレクシ《パリ》など40点。
<資料> 気球便11月10日「ブルス氏宛て書簡」など20点。
《展示概要》
【展示名称】 パリ・コミューン150年記念「パリ燃ゆ~名もなき者たちの声」
【展示期間】 2021年9月11日(土)~2021年12月25日(土)
【開館時間】 9月 10:00~17:30 10-12月 10:00~17:00 (最終入館は、閉館の30分前)
【観覧料】 一般/200円 中学生以下/無料 20名以上の団体は150円
*横浜市内在住の65歳以上の方は無料。
*障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料。
*毎月23日(市民の読書の日)と第2、第4土曜日は高校生無料。
【休館日】 毎週月曜(月曜祝休日の場合は翌平日)
【展示解説】 10月9日(土)、11月13日(土)、12月11日(土) 14:00~14:30
【たてものミニ・ミニトーク】9月18日(土)、10月16日(土)、11月20日(土)、12月18日(土) 14:00~14:15
【関連イベント①】大佛次郎記念館所蔵のカリカチュアを、デジタルサイネージで、一挙公開!
大佛次郎記念館では、2600点にも及ぶ、カリカチュア(風刺画)を含む版画類を所蔵しています。
今回の展示では、普仏戦争からパリ・コミューン期のカリカチュアや版画を中心に選りすぐりの1000点を
、デジタルサイネージで公開します。大画面で見る版画は大迫力です。
【関連イベント②】 大佛次郎記念館 日仏会館 フランス国立日本研究所 共催展示
「パリ・コミューン150年 大佛次郎記念館カリカチュア・コレクション」展
会場 : 日仏会館(東京都渋谷区恵比寿3-9-25)2階ギャラリー
会期 : 2021年11月14日(日)~11月24日(水) 12時~17時30分(最終入場17時)
【関連イベント③】大佛次郎愛蔵レコード音源の再生
大佛次郎愛蔵レコードから、J.Bクレマン作詞“さくらんぼの実る頃 Le Temps des cerises”や、 E.ポティエ作詞 “インターナショナル L’Internationale”など、パリ・コミューンに関連した楽曲をデジタル音源化。展覧会会場でお聞きいただけます。
(協力)協同電子エンジニアリング株式会社(Phasemation)
【関連イベント④】 ピコンリキュールのごほうびサバラン(10月から 期間限定)
2021年10月 ポンパドウル元町本店で、ピコンリキュールのごほうびサバラン(324円(税込))の販売がスタートします。(10/23~10/31は販売休止)
大佛次郎が愛飲したオレンジの香りが爽やかなピコンリキュール。
ごほうびサバランは、その名にふさわしく、ピコンリキュール・シロップがたっぷり浸みこんだブリオッシュ生地と、カスタードとホイップの2種類のクリームが絶妙なハーモニーを奏でる贅沢な逸品。
サバランを味わえば、大佛次郎が感じたであろうフランスの風を、あなたも感じられるはず・・・。
11月頃までの期間限定で、販売は元町本店のみというレアな商品ですので、お見逃しなく!
【オンライン関連イベント】講演会「箱館戦争とフランス人たち」同時通訳付き
2021年11月22日(月) 18:00〜20:00
オンライン開催
参加費無料、要事前申込
日仏会館フランス事務所 | イベント・カレンダー | 箱館戦争とフランス人たち
講師: クリスチャン・ポラック(明治大学、フランス国立社会科学高等研究院)
ディスカッサント:樋口雄彦(国立歴史民俗博物館)
司会:ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
主催:日仏会館・フランス国立日本研究所
協力:日仏歴史学会、大佛次郎記念館
問合せ:日仏会館・フランス国立日本研究所 E-mail: contact[@mfj.gr.jp を付けてください]
協賛:株式会社浦辺設計/株式会社ポンパドウル/横浜高速鉄道株式会社/ 協力:日仏歴史学会
文化庁「ARTS for the future!」補助対象事業